あまねく人にイノベーションを!
こんにちは。

下記画像は、昨年、さる地域の創業スクールを受講いただいた方とご一緒にビジネスモデルキャンバス上に描いた、ビジネスモデルです。

スクール中、そして、その直後の個別フォローで、仮説A案として設計したビジネスモデルに基づき早速行動なさり、その行動の中で得た情報・知見・学びを活かし、仮説A’(ダッシュ)案として描いたものです。

ビジネスモデルをデザインするにあたり、近年選択対象としてよく検討の対象となるのが、プラットフォーム型ビジネスモデルです。その中でも典型的なのが、複数の異なるカテゴリーを繋ぎ合わせる(マッチングさせる)スタイルのものです。
単純に考えると、
●課題を抱えるカテゴリーA(ユーザー)
●その課題を解決する能力を有するカテゴリーB(サプライヤー)
をマッチングさせるモデルとなりますが、実はサプライヤーであるBも、CS(顧客セグメント)に位置付けしっかりデザインすることが必要となるケースが、多々あります。
この手のビジネスモデルの場合、「卵が先か鶏が先か」問題がついてまわりますが、良質のBの十分な確保が、ビジネスの成長にとっての「ボトルネック」となるケースが少なくないからです。

今回も、そのケースとなりました(仮説A案の時はそうではなかったのですが)。

事業内容自体は、地域の社会課題の解決を図るソーシャルビジネスです。
この地域における生活シーンの中で生じている課題を見事に浮かび上がらせての切り口の鋭さは、見事です(ここで詳しくご説明できないのは残念ですが−^^;)。

画像中、クリーム色ふせん部分は、CS(顧客セグメント)に置いた「ユーザーカテゴリーA」の課題を、KP(キーパートナー)に置いた「サプライヤーカテゴリーB」をマッチングさせることで解決を図る部分のビジネスモデルです。
緑色ふせん部分は、「カテゴリーB」をCSに置いた部分のビジネスモデルです。
こうやって、色を変えてデザインすることで、プラットフォーム型事業のビジネスモデルを、1枚のキャンバス上で俯瞰しながら描くことができます。

ビジネスモデルキャンバスが登場するまでは、価値の因果関係(価値連鎖)をあらわす「バリューチェーン」がビジネスモデルを表現するにあたっての主要ツールとして活用されてきた傾向がありますが、このプラットフォーム型ビジネスモデルは、バリューチェーンではなかなかに描きづらいものがあります。

プラットフォーム型事業が急増している近年の状況を考えると、こういった点にも、ビジネスモデルキャンバスが短期間で世界中に浸透していった要因があるのでしょうね。

尚、画像中、ピンクふせん部分は、クリームと緑で確立したフォーマットを、横展開というか拡大再生産しつつ成長していくにあたっての、将来部分のビジネスモデルです。

ご本人には、今回描いたこのビジネスモデルに基づき再度「行動−検証」に取り組んでいただき、再デザインしつつ、以下、その「前進の螺旋」運動を重ねていただく予定です。

ビジネスモデルキャンバスを使っての、伴走型創業支援の一例としてご参考になるようであれば幸いです。

それでは。

*そのビジネスモデルキャンバスのプロの使い手となるための登竜門です。
第8回『BMIA認定コンサルタント養成講座(基礎)in Osaka』3月24日開催です!
詳細・お申し込みは、こちら